🌱 スマート農業人材育成カリキュラム
🔸 第1フェーズ:基礎知識(3ヶ月)
1-1. 農業の基礎知識(座学+実習)
- 作物の生育サイクル
- 土壌・水・気候の理解
- 農業機械の基礎(トラクター・ドローンの概要)
1-2. ITスキルの基礎
- コンピューターの仕組み
- ネットワーク基礎(IoTの理解に備える)
- プログラミング基礎(PythonまたはJavaScript)
🔸 第2フェーズ:AI×農業応用スキル(4ヶ月)
2-1. IoTとセンサー技術(前半2ヶ月)
- マイコンボード入門(Raspberry Pi / Arduino)
- センサー(温度・湿度・土壌水分)の設置とデータ取得
- 自動データ収集・クラウド連携(Firebase, AWS IoTなど)
- 通信技術の基礎
- LoRa / Wi-Fi / LTEの使い分け
- MQTTプロトコルの理解と実装
- 可視化と簡易システム構築
StreamlitやNode-REDでリアルタイムモニタリング画面を作成
🌾 第3フェーズ:AI農業技術と応用(5〜6ヶ月)
AIに特化した農業活用スキルを体系的に育てるフェーズ。
**「基礎 → データ処理 → 数値AI → 画像AI → 実践」**という流れで、実務に耐えるスキルと発想力を磨きます。
🔹 3-1. データサイエンス基礎(1ヶ月)
✍️ 内容:
- Pythonでのデータ分析(NumPy / pandas / matplotlib / seaborn)
- センサーデータや気象データの前処理(欠損補完、正規化)
- 農業におけるデータの特性理解(時間軸、季節性、ローカル変動など)
🛠 演習例:
- 温室内の気温・湿度の異常値検出
- 日照量と生育記録の関係を可視化
🔹 3-2. 数値系機械学習(Regression / Classification)(1.5ヶ月)
✍️ 内容:
- 教師あり学習(線形回帰・ロジスティック回帰・決定木・XGBoost)
- 時系列予測(ARIMA / LSTMなど)
- モデルの評価指標(精度, F1, MAEなど)
🛠 実践テーマ例:
- 作物収量予測(過去の気象+施肥データ)
- 肥料投入と品質の関係を分析
- 異常気象時の予測精度の変動比較
🔹 3-3:画像処理の基礎(1ヶ月)📸
✍️ 学習内容:
- 画像データの基本(RGB, グレースケール, 解像度)
- OpenCVを使った基本操作
- 画像の読み込み・表示・保存
- 色変換(RGB⇄HSV、グレースケール)
- 平滑化・エッジ検出(Gaussian Blur / Canny)
- 形状検出(輪郭・面積・重心・矩形/円検出など)
- データ拡張(回転・反転・切り抜き)と前処理
🛠 実践課題例:
- トマトの輪郭抽出+面積計算
- 葉の画像から虫食い面積の検出
- カメラ映像のリアルタイムフィルタ処理(OpenCV + Webcam)
🔹 3-4:農業への画像AI応用(1.5ヶ月)🌾
✍️ 学習内容:
- CNN(Convolutional Neural Networks)の基礎理論
- Keras / TensorFlowを用いた画像分類モデルの構築
- 軽量モデル(MobileNet, EfficientNet)とFine Tuning
- 自前データセットの作成(Roboflow等の活用)
- モデルの評価と可視化(Confusion Matrix, Grad-CAM)
🛠 実践農業テーマ:
- 病害虫の識別(例:うどんこ病 / 斑点病など)
- 果実の成熟度分類(例:いちご・トマト)
- ドローン画像による作物の健康状態検知
- 不良果の自動選別アプリ
💡 応用ステップ:
- YOLOv5 / YOLOv8による物体検出(例:収穫物の自動カウント)
- モデルのエッジデバイス展開(Raspberry Pi / Jetson Nano + カメラ)
🔹 第4フェーズ:AIプロジェクト制作(1〜1.5ヶ月)
✍️ 内容:
- 現実的な農業課題をもとにチームでAIプロジェクト
- 要件定義 → データ収集 → モデル構築 → 評価 → 発表
🎯 テーマ例:
- 「病害診断アプリ+LINE通知連携」
- 「ハウス内環境 × AI異常検知+自動換気制御」
- 「ドローン空撮×画像解析で圃場管理支援」
👥 成果発表:
展示会・企業向けピッチ・地域農家向けワークショップなどで発表
🧰 活用ツール一覧
- 分野 ツール/技術
- 分析 Google Colab / pandas / seaborn
- 機械学習 Scikit-learn / XGBoost / LightGBM
- 画像処理 TensorFlow / Keras / Roboflow / OpenCV
- 可視化 Streamlit / Dash / Gradio
- エッジ実装 Raspberry Pi / Jetson Nano / TensorFlow Lite
- 画像処理基礎 OpenCV / NumPy / matplotlib
- 画像分類 TensorFlow / Keras / Roboflow
- 軽量化・実装 MobileNet / TensorFlow Lite
- データ拡張 Albumentations / ImageDataGenerator
- 物体検出(発展) YOLOv5 / YOLOv8
🧑🌾 AInoフェーズの学びのゴール
- データから農業課題を読み取り、モデルで解決アプローチを考案できる
- 画像AIの基本と応用がわかり、フィールド実装への足がかりを得られる
- 実際に農家や地域での課題に応じたプロトタイプが提案・構築できる
- OpenCVを使って農業画像を前処理・解析できる
- CNNを使って画像AIモデルを構築・応用できる
- 農作物の視覚的な情報から自動判断・分類ができる
- 将来的に現場に応用可能なエッジAIにもチャレンジできる
これにより、応用フェーズで AIの基礎理論・ツールの実践・農業データでの応用 が体系的に学べる構成になります。
✅ 補足教材・ツールの例
【AI画像認識】Teachable Machine / Roboflow / TensorFlow Lite
【分析環境】Google Colab + Kaggle
【農業用データソース】WAGRI / 気象庁API / 農業気象オープンデータ